今回もメンバー実戦譜から牌譜検討していきます。
今回もFくんが打っているところを撮影しました。
二度受けを嫌おう

東一局 東家 7巡目
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ![]()
ここから打1ソーとしました。
私は8ソー(9ソー)を切ります。
打牌候補としては1ソー(2ソー)、9ソー(8ソー)、ドラの発といったところ。
私はドラはこの段階では切らないので、ソーズのペンチャンのどちらかを払うことになります。
同じペンチャンターツですが、この場合は意味合いが違います。
ソーズは125689で7が二度受け。
なのでここは89ソーを切っていくのが正着です。
新しいライザップは、マンツーマン+通い放題。カラダと生活習慣を無理せず変える月額制。 ![]()
牌効率!

東四局 南家 7巡目
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ![]()
ここから打2ソーとしました。
私は9マンを切ります
手牌は5ブロック揃っていて十分な形となっています。
ここは余剰牌の9マンを切っていきます。
2ソーは14ソー受けのために残しておきましょう。
ポンテンは見逃すな

上の局の続きです。数巡後、3ソーをポンした直後です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ![]()
下家から出た3マンをスルーしました。
3マンはポンします。
テンパイを取らない理由がありません。
おそらく3マンが出ていることを見落としていたのだと思います。
こういう小さいミスをなくしていきましょう。
5ブロック打法を意識する

南入しました。
南一局 東家 6巡目
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ![]()
ここから打7マンとしました。
私は7ソーを打ちます。
7マンを切ると6ブロック、7ソーを切ると5ブロックです。
手役が絡むなど手牌によっては6ブロックにとることもあります。
しかしここはシンプルに5ブロックにとるほうがよいでしょう。
なるべく愚形ターツを減らしたいです。
フォロー牌を意識する

上の局の続きです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ![]()
ここから打3マンとしました。
ここは打牌選択がいろいろありますが、もし2,3マンを払っていくなら、2マンから切ります。
マンズを355で持っておけば4マンの受け入れが残ります。
2,3マンを続けて切るとしても、1巡の間に4マン引きに対応できるのは大きいです。
最もこの手牌は345の三色が見えているので、なかなか3マンを手放すのは難しいですが。。
ドラポンにはきちんと対応しよう

南二局 北家 7巡目
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ![]()
ここから打4ソーとしました。
現在2着目の上家がドラの白をポンした直後です。
結果から言うとこの4ソーで放銃しました。
放銃したのは結果論ですが、この手牌からリスクを負う必要はありません。
ひとまず1ソーか8、9マンあたりを切っていきます。
何度も言いますがこの手牌から上家に放銃してはいけません。
まとめ
今回をまとめると
牌効率
5ブロック打法
高い手への対応
まだまだ先は長い。。
以上です!また次回!