
ドラの扱い方について語っていきます。
ドラとは
ドラとは何ですか?
ドラとは
1枚もっているだけで1ハン
2枚で2ハン、3枚で3ハン・・・
でもドラは役ではないので、ドラだけではあがれない
攻撃面において最強クラスの破壊力
切った瞬間に持ってくる・・・
そんなやつです。
ドラは恋人
ドラは恋人とは有名な言葉です。
それほど大事にしておいておきなさいということです。
麻雀はドラによって手牌構想や押し引きが変わっていきます。
よく第一打にドラを切って、
『あ~!!ドラだったー!!』
という輩を見かけますが、この記事を読んで二度とやらないと誓ってください。
いかに恋人を大切にしていないかがわかります。
ドラは持っていると危ないから早めに切ろう
という輩をよく見かけますが、絶対にダメです。
大体そういう人は手牌が切っていい形にたどり着いていないことがほとんどです。
確かにいらないならできるだけ早めに切ることが得策です。
ですが本当に要らないかどうか立ち止まってください。
ドラは切り遅れれば危険牌ですが、使い切れなければその程度の手牌だ、と思うことも大切です。
ドラを切ってしまうと大した手にならないときは、ドラと心中する覚悟で行きましょう。
配牌を見たら、まずドラが何かを確認すること。
そこから手牌をどのように持っていくかイメージしてください。
ドラが何かによって手牌の進行が変わっていくといっても過言ではありません。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ
南家 4巡目
この手からドラは切りません。
ドラを切ってしまうとリーチのみの手になってしまう可能性が高いからです。
3マンあたりを切っていきます。
ドラを持っていないときも、持ってくることを想定します。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ
南家 4巡目
3ソー、7ソー、6マンのくっつきのイーシャンテンというやつです。
この手牌はドラを持っていませんが、ドラが6ソーであることに注目です。
つまり6ソーのそばである7ソーは打牌候補に挙がりません。
3ソーや6マンを切っていきます。
このようにドラそばの牌はほかの牌に比べて価値が高くなります。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ
南家 4巡目
4ソーか9ピンを切ればピンフのイーシャンテンですね。
しかしここはどっちでもよい、というわけではなく、9ピンの対子を切っていきます。
4ソーと9ピンの違いはドラを持ってきた時、対応できるかどうかです。
4ソーが手の内に残っていれば1ソーを引いたときに4ソーと入れ替えることができます。
4ソーを対子で落としてしまうとドラの1ソーに対応できません。
このような手は実戦では他にもたくさん見受けられます。
大切なことはドラを持ってきたときに対応できるようにしておくことです。
ドラを切るとき
ではドラを切るときはどのようなタイミングでしょうか?
いらないとき!
となるのが当然です。
具体的には
- ほかに不要牌がないとき
- ドラを切っても他に赤や手役がある
- ドラを残してしまうと著しくスピードが落ちる
まとめると打点がそこそこ見込めて、手広い形となっていれば切ってもよい、といったところです。
切って仮にドラをポンされたとしても、反撃できるぜ!!という手格好になっているのが理想的です。
それでもわからない!という方は
ドラはイーシャンテンまで離さない
というルールを作ってもいいと思います。
かの有名な雀鬼こと桜井章一さんの作った雀鬼会では
『ドラはテンパイまで切らない』
というルールがあります。
私もドラの扱い方を学ぶために、新人メンバー時代はそのルールに則り打っていました。
そのおかげでドラの大切さ、扱い方について理解することができました。
実際、まで離さないというのは少しきついかもしれないので、
少しユルく、イーシャンテンまで離さないというルールでやってみるのはどうでしょうか?
それぐらいドラに対して強く意識をもって取り組んでください。
強者はドラの扱いに長けています。
まとめ

それでは今回のまとめです。
ドラは恋人ぐらい大切
ドラを使う、持ってくる想定で手作りを進める
十分形になるまで手の内においておく
こんな感じです。
ではまた。